小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト
総合トップ
>
小学校情報トップ
> 小学校情報私立・国立(100校)
星野学園小学校
121年の伝統「星野学園」自尊感情・自己肯定間を育む。充実した広大なワンキャンパスで学ぶ12年間。
■校長名
校長 星野 誠 先生
■所在地
〒350-0826 川越市上寺山216-1
■電話
049-227-5588
■ファックス
049-227-1888
■最寄り駅
JR埼京線(川越線)・東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」、西武池袋線「入間市駅」、JR高崎線「宮原駅」、JR宇都宮線「
■HP
http://www.hoshinogakuen.ed.jp/hes/index.html
お知らせ
2013.07.08
NEW
2014年度入試 日程情報!
2014年度入試 説明会情報!
2012.12.15
2013年度入試 応募者数!
2012.12.14
受験をお考えの方へメッセージ!
2012.05.22
2013年度入試 日程情報!
2012.01.27
2013年度入試 説明会情報!
2011.11.30
2012年度入試 応募者数!
2011.11.30
編入・復学情報!
基本情報
教育内容・諸経費
説明会・公開行事・入試日程
提出書類見本
建学の精神(校訓)
学力、人格、体力、すべてを高める全人教育
受験をお考えの方へのメッセージ
学校の教育方針を理解し、学校教育と家庭教育の調和をのぞみます。また、説明会、学校行事、オープンスクールなど、機会があるごとに学校へ足を運び、理解を深めて欲しいと思います。
《施設の充実》
・床上下可動式室内温水プール ・星野ドーム 全天候型室内人工芝グラウンド
・木製遊具場 ・ロッククライミング広場 ・2階建て体育館 ・大講堂 など
教育・指導方針
情操教育 ゆたかな「こころ」と「からだ」を。
心身ともに健やかな人に。ゆたかな感受性と好奇心を育む環境がここにはあります。たとえば、県下有数の講堂ハーモニーホール。一流の芸術にふれられ、同時に舞台発表などを通して自己表現する喜びに出会えます。日本伝統の箏曲も取り入れ、演奏の楽しさとともに日本文化の美しさとその心を学びます。さらに図画工作にも力を入れ、ものを見る力、表現する力を養います。また、最新式の床可動式温水プールをはじめ、体育施設も充実。ゆたかな自然の生態を観察できるビオトープも隣接する「天神橋グランド」での活動や、校外での宿泊学習も行い、自然に親しみながら体力づくりができます。
英語教育 コミュニケーションの力を。
外国語を学ぶだけでなく、日本の文化を知り、世界のなかの日本人としての自覚を身につけることが大切。そうわたしたちは考えます。そのため、英語教育の一方で、箏曲や書道などにも力を入れ、日本文化を海外へきちんと紹介できる人に育てます。もちろん、より早く英語の能力がつくよう、一年時からネイティブ講師による授業を実施。ゲームや劇などを交えながら、実践的な英語表現を学びます。また、オーストラリアの小学校との交流を通して、異なる文化・習慣への理解を深め、コミュニケーション能力を養います。
学力養成教育 進んで学ぶ、楽しさを。
読み・書き・計算する。論理力も、思考力も、表現力も、この基礎がしっかり身についていてこそ。わたしたちは、いま一度教育の原点に立ち返り、基本をしっかり身につけ基礎学力の向上をはかります。そうすることで学習の習慣がつき、自分で問題を見つけ、調べ、解決する、喜びを実感できるようになります。小・中・高12年間、これらを積み重ねていくことで、学力を大きく伸ばすことができます。また、コンピューター教育についても、マナーから実践まで、しっかり学習していきます。
指導のポイント
小学校1~3年 学習の習慣をつける
いろいろな事に興味や関心を持ち、学びの姿勢を育てる。
たくさんの友だちと仲良く元気に生活する。
・大切な母国語を音読により確かにする国語の授業
・基礎を固め、問題にたくさん取り組む算数の授業
・ゲームや歌をまじえた、ネイティブによる楽しい英語の授業
・知の好奇心を刺激する農場体験や理科実験、社会科見学
・床可動式温水プールを活用した体力づくり
・ビオトープに隣接する、自然豊かで広大な天神橋グランド
・専科教員による芸術の授業や本物にふれる芸術鑑賞会
・舞台で発表する箏曲の合奏を通して学ぶ、演奏の楽しさと喜び
・クラスのみんなで協力する楽しい季節の行
・自立への第一歩になる「お泊り会」
・中・高生とのふれあい〔クラブ発表会の鑑賞など〕
小学校4~6年 進んで学習する喜びを実感させる
「学ぶことの楽しさ、理解することの充実感」を通して“やる気”を育てる。
奉仕体験や自然体験活動を通じて、社会や自然へのいつくしみの心を育てる。
・日本語の語彙を増やし、自分の言葉で話し書く力をつける国語
・学んだ英語を生かせる国際交流・国際協力への参加〔提携校との交流など〕
・中学入試の領域まで踏み込んだ算数
・様々な実験や、フィールドワークを取り入れ、児童の興味を引き出す理科・社会
・豊富な運動施設を活用して、心身を鍛える体育
・充実した授業展開の音楽・図画工作・家庭
・パソコンの知識を習得し、インターネットのルールやマナー、モラルを身につける総合学習
特色ある授業
・英語
発達段階に応じて「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランス良く養います。コミュニケーションの手段の1つとして英語を操ることで、自由に意思表示ができる児童を育てます。
行事や習慣の異文化体験を積極的に行います。他の国の文化の学習を通して、異なる文化や習慣への理解を深め、あらためて日本の文化を見つめ直します。
5年生でのオーストラリアの修学旅行では、それまでの英語教育で学んだことをいかして現地の人と交流します。
・生活
人と人との繋がりも学習と捉え、交流を重ねることを大切にしています。人との交流の中から、社会性を育てます。学習や行事等でお世話になった人たちへ、お手紙を出します。1年間で10通以上の手紙を書きます。
学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金
250,000円
施設費
150,000円
入学後・年間(4月以降必要な費用)
授業料
360,000円
施設維持費
120,000円
図書費
6,000円
給食費
114,000円
冷暖房費
5,000円
教材・行事費等
120,000円
PTA入会金
3,000円
※寄付金はありません。